
無呼吸症候群を克服するには、2つの方向性があります。
自分でできる予防と病院でできる治療です。ここでは完全克服が期待できる予防法について、詳しくご紹介していきます。
無呼吸症候群は自分で予防できる!
無呼吸症候群を克服するには、まずご自分でできる予防をやってみてください。かなりの効果が期待できるはずです。それでも難しい場合は、予防と治療を併用してください。ただし病院での治療は根治療法ではないので、再発する可能性があります。
自分でできる無呼吸症候群の2つの予防!
無呼吸症候群の予防法には、大きく2つの方法があります。「生活習慣の改善」と「呼吸法の改善」です。
生活習慣の改善
●肥満の解消//////////////////////////////////
肥満は万病の元です。無呼吸症候群(閉塞性&中枢性)でも同じことが言えます。首周りの脂肪が「閉塞性」睡眠時無呼吸症候群に大きく影響しています。
また血管の老化や内臓まわりの脂肪が、呼吸器系に異常を発生させ「中枢性」睡眠時無呼吸症候群の原因になります。
●飲みすぎ注意///////////////////////////////
お酒を飲んだ日は、いびきが大きくなる事実をご存知ですか?
これはアルコールによって、舌や喉の筋肉が弛緩(しかん/ゆるむこと)するためです。それが上気道を狭めることになるのです。筋肉の弛緩は、年齢による筋肉の衰えが加わることで、より緩むことになります。
●寝姿の改善/////////////////////////////////
頭と身体の中心軸が水平になるのが理想です。アゴを引くと気道が狭くなり、アゴを上げると気道が広くなりますが、口呼吸を誘発します。
また応急措置として、横向きになることで、いびきや無呼吸は起こりづらくなります。
●睡眠薬の影響//////////////////////////////
熟睡するための「睡眠薬」「睡眠導入剤」ですが、無呼吸症候群の悪化させることが知られています。服用は医師に相談しましょう。
呼吸法の改善
●口呼吸から鼻呼吸へ//////////////////////
口を閉じて鼻から呼吸をすれば、いびきや無呼吸症候群が解消します。
本来、口は呼吸器官ではないので、除菌フィルターや保温加湿機能は付いていません。冷気や細菌が直接肺に到達するため、免疫が低下して翌朝の疲労感につながります。また口を閉じれないのは、舌根や喉周り、アゴ周辺の筋肉が衰えているからです。
それらの問題を一気に解決するのが「舌押上法」です。1つのことをするだけで、鼻呼吸に改善できるだけでなく、舌根や喉周辺の筋肉が自然に強化されます。さらにリストアップやシワ・タルミの防止にも役立ちます。
病院でできる3つの治療法!
無呼吸症候群の主な治療は「CPAP療法」「マウスピース」「外科手術」の3つあります。
CPAP療法////////////////////////////////
シーパップ療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)は、寝ている間の無呼吸を防ぐために、吸気マスクを着用して、機械で強制的に空気を送り込むものです。欧米では一般的な療法ですが、根治療法ではないので一生使い続ける必要があります。
マウスピース////////////////////////////
睡眠時にマウスピースを装着することで、口を閉じさせ鼻呼吸へ誘導するものです。中等症までの患者さんには効果がありますが、重症患者さんにはあまり効果がないという報告もあります。
ただし違和感からでしょうか。睡眠中に無意識でマウスピースを外してしまうこともあるようです。これも対処療法で、装着し続ける必要があります。
外科手術////////////////////////////////
軟口蓋(のどちんこ)周辺の切除手術です。しかし効果が不十分であったり、数年後に再発することも多い療法です。
もっとも効果的な無呼吸症候群の改善策!
無呼吸症候群の予防や療法は、ご覧いただいた通りです。この中で根本的な解決できる方法は「舌押上法を活用した鼻呼吸への改善」がもっとも効果的です。鼻呼吸に改善できるほか、舌や喉周り、口周辺の筋力が自然と鍛えられます。
<お役に立つ関連情報>
- 息を吸うだけで免疫が3倍アップする呼吸3つの改善法!
- 生活習慣病を発症させる「無呼吸症候群」の原因とは?
- ドライマウスの原因を1日で解決して唾液腺を刺激する方法!
- 末端冷え性の原因を完全に解消する今からできる1つのこと!
- いびきの原因を徹底究明!今日からストップ鼻呼吸改善法!